Service System Design Laboratory
- 社会情報専攻を紹介するインタビュー記事「ICTで社会的な価値を生むってどういうこと?」が掲載されました(2023.5.12)
- 大学案内2024に「研究が楽しい:ユーザーが主権を持つWeb環境をつくる」立石凌さんインタビューが掲載されました(2023.4.28)
- タウン通信に記事「近場旅行の可能性を広げる!… 」が掲載されました(pdf)(2023.4.19)
- 立石凌さん(修士2年)の論文受賞が東京工科大学報75に掲載されました(2023.3.31)
- たまこねくしょん(学部2年)の活動が東京工科大学報75に掲載されました(2023.3.31)
- 多摩地域の魅力を発信するアプリが、FM西東京のラジオ番組「ラジ音タクシー」で紹介されました(2023.3.31)
- 稲城市など多摩地域の団体・企業との連携した実証活動について情報発信しました(2023.3.24)
- 稲城市と事業化を進める「たまこねくしょん」の活動が稲城市のWebサイトで紹介されました(2023.3.16)
- 立石凌さん(修士2年)がサービス学会 第11回国内大会にて「Web3.0の実現による自己主権型サービスデザイン」を口頭発表しました(2023.3)
- 木部龍駿さん(学部4年)が情報処理学会 第85回全国大会にて「web3アプリに向けた自己主権型アイデンティティの管理・利用方法」を口頭発表しました(2023.3)
- 立石凌さん(修士2年)が経営情報学会 第18回学生論文発表会にて「自己主権型IDとポリシーエージェントによるWeb3.0サービス基盤」を発表し論文賞を受賞しました(2023.2)
- システム開発道場:安野裕貴さん(学部2年)・阿部祐大さん(学部2年)・横井大将さん(学部2年)・金成斌さん(学部2年)のチームが多摩地域マイクロツーリズムプロジェクトにて優秀賞を受賞し、事業化に向けて稲城市観光課、稲城市観光協会とマッチングしました(2022.12)
- システム開発道場:安野裕貴さん(学部2年)・阿部祐大さん(学部2年)・横井大将さん(学部2年)・金成斌さん(学部2年)のチームが第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会にて「多摩地域の魅力を発信するマイクロツーリズムサービス~アプリによる農観連携の促進~」のタイトルで口頭発表し、観光まちづくり提案セッションで最優秀賞を受賞しました(2022.12)
- 木部龍駿さん(学部4年)が第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会にて「自己主権型アイデンティティに基づくID管理と利用の具体化」を口頭発表し、優秀賞を受賞しました(2022.12)
- 宮田陸杜さん(学部4年)が第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会にて「ゼロトラスト環境の実現フレームワークの開発」を口頭発表しました(2022.12)
- 小笠原樹さん(学部4年)が2022年度冬季HCD研究発表会にて「共感を醸成する対話システムの設計とアプリケーションへの応用」をポスター発表しました(2022.11)
- 立石凌さん(修士2年)が経営情報学会 2022年全国研究発表大会にて論文「分散型IDとポリシーエージェントによるWeb3環境構築」を発表し学生優秀発表賞を受賞しました(2022.11)
- 安髙翔大さん(修士2年)経営情報学会 2022年全国研究発表大会にて論文「患者を主体とした医療データの管理フレームワーク」を発表しました(2022.11)







Interview
大学の学びはこんなに面白い(2023.5)
「ICTで社会的な価値を生むってどういうこと?」
大学案内2024
「研究が楽しい:ユーザーが主権を持つWeb環境をつくる」立石凌さんインタビュー
FM西東京(2023.3.30)
「ラジ音タクシー~季節を感じるツアー~」
大学案内2023
「コンピュータサイエンス学部 先進情報専攻 研究室インタビュー」
大学の学びはこんなに面白い(2021.5)
「ICTは日進月歩。変化の激しいツールの使い方だけでなく、ベースとなる考え方を身に付けてほしい。」